ダイワロッド総合スレッドvol.16
http://all.daiwa21.com/fishing/choshu3/bass/rod/index.html
◆過去スレ
ダイワロッド総合スレッド vol.1
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1093891560/
ダイワロッド総合スレッド vol.2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1151928116/
ダイワロッド総合スレッドvol.3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1166091804/
ダイワロッド総合スレッドvol.4
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1203849698/
ダイワロッド総合スレッドvol.5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1208846896/
ダイワロッド総合スレッドvol.6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1226916397/
ダイワロッド総合スレッドvol.7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1240060248/
ダイワロッド総合スレッドvol.8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1246504251/
ダイワロッド総合スレッドvol.9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1253517182/
ダイワロッド総合スレッドvol.10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1264498657/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1277443263/
ダイワロッド総合スレッドvol.12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1301835061/
ダイワロッド総合スレッドvol.13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1322057369/
ダイワロッド総合スレッドvol.14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1355247995/
ダイワロッド総合スレッドvol.15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1367745788/
今更だけどMのスローテーパー試用のコンパイルXって知って凄く興味がある
デザインは白疾風と疾風足した感じで文句は無いんだよな
で、サクマジグとスヤマパドルは使えない!と。因みにレッドのクリンクルカッツは全然ダメ。実に全部が中途ハンパ。何が狙いなのかまったくわからん。
色々なフレンチフライ型ワームのイイとこを全部パクろうとしたら、結局なんにも特徴のない、ポパイが儲けるだけのワームになったというイイ見本。
フィッシングTOバッシングに高いカネ払うならヒロ内藤とか村上とか並木や奥村のビデオの方がずっとコストパフォーマンス高いし。
菊本に作らせてるプレゼンスに至っては比較対象がないくらい使いにくい。硬い。
北浦の布川に関しては、何であれがそっくりさんとしてしゃしゃり出てくるのか?マネか?まあ、そうなんだろう。
でも、はっきりいって、ポッと出の、設立当初に何も関わっていない、ブームに乗ってオイシイ汁だけ吸って、マナーを守れんヤツが主体で、しかも、バス釣り全体のマナー悪化に貢献したところが何でデカイ顔できるのか?
あのご意見番を気取る元ヘラ師(あんな風貌でバス釣りで飯を食ってるとは正義超人として認めない)よりも、貢献してきた人達はたくさんいるだろう。
あのトゥルーパー&ジグへッド大好き男の貢献と言ったら、救いようのないTTWルアーどもをワゴンにばら撒いたことくらいだ。
下野のガイド不買運動だ。
ネコストの5インチだよ。まだ自分がウルフのキャスト慣れしてないのが要因だと思うが
バスプロの人がバス持ちの写真になるところから
ボートの風景を撮った画像の後ろから5枚目ね
TOP50 ゼッケン45 本堂プロがバスボートの
動力(船外機またはエンジン)を切らずに
リアデッキのストレージを確認している画像です。
キルスイッチと呼ばれるコードを繋いでいれば動力は切れます。
エンジンから水が出ているのがわかりますね
これはパイロットウォーターと言って
冷却するために取り入れが出来ていることを目視確認出来る水です。
もちろん冷却もかねています。
ということは、操船者がいないのにエンジンがかかっています。
もちろんこの行為は違反です。
レギュレーション上も船舶免許取得の際にも使用をうながされます。
2013年6月17日に、小型船舶操縦免許の更新を
行っているにもかかわらずもう忘れたのでしょうか?
このようなボートが込み合った状況で
エンジンを掛けて見張りをしない、キルスイッチを取り外す
愚行としか言いようがありません。何かの拍子でギアが入り、
ボート上でこいつが転倒しスロットル(アクセル)がON状態になれば
大惨事は必須ですからこの男の真似は絶対にしないようにお願いします。
そういう視点で見てください
↓
2013年 JBトップ50 第4戦 エバーグリーンCUP
福島県 桧原湖戦大会写真のDay1後半を見てほしい
http://www.jbnbc.jp/_JB2013/view_result.php?t_id=10040&days=3&page=photo&pictdate=19
追放もんだな
ありがとう!やってみるたい!
ネコストの5インチって言ってるだろ
光太郎がの真似してベイトフィネス目的でウルフ購入すると、リールにもよるけどスティーズSV位じゃ後悔する
こんな魚を私は待っていた。
http://i.imgur.com/AJmnB9W.jpg
しかし君が気になるのはこの魚ではなく私のメタボリックな腹部だろう。
http://i.imgur.com/uXkQv9C.jpg
ふっ・・
ふっほぉほぉほぉ・・
http://i.imgur.com/68dnm7R.jpg
決して、アラーキーでもなければ、電撃の禿でもない・・・。
http://i.imgur.com/5ZY2RXu.jpg
タオルでピターーーッ!!
え?まじ?
ベイトフィネスロッドとスナッグレスフック買ってきてしまったよ、orz
ちょっと距離あるとたしかに掛かり悪いかも
ラインを8lbだとあわせ切れしてたんで
10lbに変えたらフッキング決まるようになったよ
やっぱりそうなんか
バラシ量産してあのフック使うのは諦めたわ
バラしおおいの?
マス針のネコ感覚でアワせると、あれれって感じでバレる。
ガツンとアワせる人はいいかも。スイープにアワせる人だといまいち。
あとドラクロとかゲーリーみたいにやわらかい素材じゃないとアクションがかなり制約される
スワンプとかフィネスみたいな張りのあるのだと動きがクソになる。
マスばりで自動に掛かる感じでやってるからバラすかな…一応ドラクロ5.5にnss2/0でやろうと思ってたんだけど怖くなってきた…
&コブラ12lbです。
どう考えても気持ちよく投げれるわけがないからな
リールの性能で投げれるだけ
若干被ってる&不人気の商品を売るには誰かに使ってもらえば良いの法則
シャワブロのオレンジしかり、グリッパーのブラックしかり
去年の陸王で
憧れてマネすんのもいいけど、泣く羽目になるかもな
月一くらいしか釣行いけないからせっかく掛かったのバラす怖くて…
釣行行けない
頭痛が痛い
コンパイルXのロッドを岩場とかに擦るように置いたりするのは自殺行為っしょ
とでも理由付けしないと宣伝マンがマイナスイメージ付けちゃうもんな。
今月のバスワールドのDVDでもあわせで護岸にガリッとw
観てるこっちが冷や汗かいたわ
1番近いのがハリアーFスペなんだけど7フィートは使いづらい。光太郎は最初Fスペでベイトフィネスしてたらしいが合わせ切れ多発でウルフに変えたらしい
道具を大事しないやつはクズだわ
イチローさん見習え
マジで?w
意図せずに落ちちゃった感じ? それとも憂さ晴らし的に?
バラした直後にオーマイガーという感じに手からすっぽ抜け頭上後ろを高級タックルが宙を舞い、そして川岸へと落下したのである
程度良いのがなかなか無いけど。
岸際でボートポジション変えるために、ロッドエンドで岩を付いたりはよく見る光景だし。
道具なんか消耗品だし適当だろ
道具の適正価格を知ってりゃ雑に扱うわな
何がハイエンドだよ(ワラって感じでw
アメ物みたいに実釣性能重視で
市場もきちんと価格競争がなされていれば
ハイエンドロッドでも2万程度なんだから
日本みたいにお布施で数万も上乗せされてたら馬鹿らしいとしかw
ロッドの1本や2本折ったところで自腹で新しいの買う訳ではないしな
どうぞこれを使ってくださいってスポンサーが貢いでくれる事だし
ズィーボーンとか高いけど確かに良いわな。
ズィーボーンって何?
乙骨だよ、それ以上でもそれ以下でもない
キスラーのハイエンド。
スティーズより軽くて感度良いよ。
感度はコンパイルXじゃね?
ブランクはノースフォークだから軽くて粘る系のロッドのはず
感度もスティーズが負けるよ。
KLXしか持ってないからなんとも言えないわ
SVFコンパイルXって感度ビンビンじゃねーの?
オレはダイワのルアーキャッチャー使ってる
今後の釣り人生の参考とさせていただきますのでご教授の程宜しくお願いします
今後の為に言うけどご教示な
2ピースでML~MのF寄りのR~Fテーパー希望なんだけど
来年Mぐらいの2ピース出るだろうけど価格が7万オーバーだろうから微妙?
全然微妙じゃないです。有益な情報ありがとう
SPR72は迷ったけど、マイクロガイドと長さが気に入らないんだよなぁ
ボート釣行ならワンピース数本持ち込むんだけど、近隣野池に朝夕短時間なら2ピース選んでしまう
もっと2ピースのハイエンドでて欲しい。ワンピースとたいして変わらないし
多分microがマイクロガイドはマイクロガイドなんじゃないかねぇ?
ただダイワのはそんなに小さくないかろ大丈夫じゃないか?
と思ったが現場で使うと何の問題もないね
自分も手が小さいので最初は違和感ありありだったけど慣れた
でも冬場にネオプレーン素材とかのグローブした状態で握ると・・・攣りそうになる。全体に太いんだよね。
フェンウィックのマイクロガイド搭載ロッド投げた時、これブリッピン&ピッチング専用で、ボート用だなと痛感したんで
実物見れば分かるんだがフェンとかアブのとは大きさが全く違うから平気だと思われ
ガイド全部外して6個ぐらいにしたらバックラしにくくなった。
俺、マイクロガイド嫌ってたけど、最近買ってみたら意外と普通に使えたな。
気兼ねなく使える値段かつ最弱クラスの柔らかさのツーピースベイトフィネスって事で
探したらこのスレ辺りで評判悪いメジャクラw
前から安い癖にガイドの数だけはケチらないメーカーだからガイド沢山付いてるけどPE使っても
結び目の抜けは気になる程ではない。
余程太いラインとか巻き癖の付いた状態で使ってない?
カバーにピッチングとブリッピングでタイトに攻めて行くのにベイトフィネス
色んなメーカーがマイクロガイドにL位の硬さの出してるけど、オープンでしか使えないから、それなら最初からマイクロガイドいらないって話
実際、スカイレイ位の硬さがないとベイトフィネスこなせない
マイクロガイド搭載のまともな機種はパッドからベリーまで硬くて、ティップが柔らかいから、尚更それを如実に感じるだけ
最近はブームに便乗して、何でもかんでもマイクロガイドつけてる糞メーカーが多すぎる
ベイトで軽いルアーを快適に飛ばしたいだけなら、最新モデルにこだわらずUL~MLクラスのレギュラー以上の柔らかさで、マイクロガイドではないモデルを勧める
それはない
俺のベイトフィネスGWTはスカイレイより手元2つがデカいが。
沢村自身もブログであえてマイクロガイドにはとか書いてたけど。
モデルによって違うんか?
ググったらモデルによって結構差があるな
ってか、ティップだけ曲げたら流石に折れるわな
元々ティップかなり細かったし、薄巻きな分丁寧に扱わないと駄目だね
南無南無
さぁ?根掛かり取ろうとして、穂先辺りのライン掴んだらパキッといった、らしい
テンションかけたまま掴もうとしてやらかしたとしか思えないわ
ダイワシマノは免責安い記憶があるから、こういう時マジで助かる
エントリークラスなんか丈夫に作ってくれればいいのにねぇ、軽さや感度求めるならハイエンド買えばいい
高1のぶんざいでハーミット買おうとしてるんだけどおかしいかな?
5年10年はいっぱい釣って大事にしろよ
それにしてもなんでハーミット?
使った事ないけど、スティーズの中でも特殊な感じのなんでは
どんな用途?
ベイトフィネスです。
べつにどんな竿でもいいけど、
多摩川なのでボウズは避けられないから
攻めていい道具を使って楽しもうと。
なるほど~、スモールならばソリッドティップよさそうですね
バイク板かと思った
マイクロガイドだからベイトフィネス用のはいらないけどね・・・
5g以下のリグに関しては全部対応可能だよ
それ以上だとキャストもアクションもダルく感じるからフィネス専用機
重めも使うならスカイレイやウルフの方がいいだろうね
バトリミのヘルファイアな感じって事かな?
キスラーも現地はともかく、日本でも折れ報告聞くしモデルチェンジしすぎ
ダイワが究極とは言わないけど大手だし鉄板、安定でしょ
そうでもない。
今でもガンシップだけは持ってるけど。
ウエダはあのやり過ぎ感が良かったね
軽さの為なら強度は姉歯だわスピニングのガイド小さくしたり
数減らしたりデメリット有ることも平気でやる姿勢がいい
ダイワがやらないような事を何でも有りでやっちゃうだけで
ロッドはブラレ辺りと被るし出ないだろ
後は向こうで受けるのがこっちでは受けないとか色々あるんだろうけどな
ジリオンも向こうではロッドまであるのにこっちでは無かったしな
え、買う気満々なんだけど
少数派は海外通販でも使えってこった
タトゥーラロッドカッコいいよな
もちろんスペシャルスプールで
スレ間違った
用途はビッグベイトのフォロー用でノーシンカー、ネコ、スモラバ、ジグヘッドワッキーです。
シンカーやスモラバの重さは1/16がメインです。
メーカーの説明見るとスーパースカイフラッシュはサイトフィッシングスペシャルとあるのでスーパースカイフラッシュかなと思いますが、スカイボルトもルアーの使用範囲も近く汎用性ありそうなので迷ってます。
上記使い方ならどちらの方がオススメですか?
掛けた後は竿が仕事しないからやり取りが怖い。
当たりも取りやすいしフッキングも決まるけど、
投げにくいのと掛けた後の理由で手放してミストラル買った。
これはちょうどよかった。一番のお気に入り。
自分ならキングボルトにするけど。
同じノーシンカーワッキーをスカイレイでやったらフッキング決まりました。
当たりがあれば即ロッドを立てるフッキングです。
スイープにする方がいいですかね?
スーパースカイフラッシュでフッキング決まる方教えて下さいm(_ _)m
道具の無駄遣い
エアエッジでも使っとけ
何がスイープにする方がいいですかね?だよ
フッキングの仕方もわからんくせに高い竿使うな
そもそも、ワッキーでフッキングできないならフックサイズが小さ過ぎるか、
針先潰れてんだよ
ツンデレ乙
>>133
ずばり、距離。
ラインを交換する前に色々試してみろ
使ってるラインがナイロンならフロロに変える。フロロ使っててフッキングが甘いならもっとズビシッ!って感じで合わせるとかさ
そんなん聞かなきゃ分からないのか?
結び変えて同じので試したのでフックのサイズや、針先は関係ないと思います。
即あわせや少し間を置いてあわせるやスイープにあわせる等やったのですが、しっくりこなかったので質問しました。
距離ですね。
ロッドのテーパーが違うので同じようにあわせたつもりでもあわせの距離が違うのでフッキングしないって事ですかね?
明日試しにやってみます。
結構硬いけどスナッグレスネコやんならこんなもんだと思うんだけど…
感度が悪くね⁉
リグの動きや操作性優先で、感度はそこそこだと思うんだけど
PF6101LRBだよね?
はい6101LRBです
売り文句みると
ワームのアクションを感じ取れるベリーで…
って書いてあるけど、スナッグレスネコ程度ではベリーまでテンションかからん感じ
自分にはどんな感じかよく分からないw
スイミングさせた時の往復運動ならプルプルっとくるかも知れないけど
不規則に加えた力でワームがどんな風に動いたかは普通分からないと思う
誰か詳しい人、解説の動画でも貼ってください orz
コンバットクランク60をフルパワーキャストしてただけなのに
中古で買って一年位使ってたからクラックか何か入ってたのかもしれんな
フルパワー()
五番ガイド付近から折れた
後悔後先たたずだわ、はぁ
大人しく新品を買うべきだな
自分の扱いもクソだったが、中古は今後やめとくわ
ブラレのグラスかTD-Sのグラス買います
向いてるのもあるし、そうでないのもある
安物の低弾性カーボンにしとけば良いのに・・・
宮崎もブラレ使ってるし、本場のハードなトーナメントで酷使するには、心許ないって事なんかね
TD-Sが馴染みすぎてダメなんじゃね?
職人が道具変えるのを渋るのと同じかと
スポンサーの売りたいもので結果出してこそのプロだと思う
それか優秀な開発能力
アメリカのバスプロはそういう風潮はないのかな?
俺はプラッキングロッドでJB50を優勝した選手を知らない
とくにここ数年
クランキングロッドの調子ってメーカー、年代変わってもほぼ一緒らしいな
つーか大森や宮崎にとってはブラレ>スティーズなんだろうな
・日本のメント環境と違ってライトリグ中心ではない
・ハードスケジュールの為、軽さや感度より耐久性が最重要
・一般アングラーのようなハイエンド所有欲は皆無で、完全に消耗品と割切っている
・スティーズ1本に対してブラレだと2本購入出来るコスパ
こんな感じなんだろうな。スポンサード受けてるからって、貰える本数なんてかぎられてるだろうし
いくらでも供給されるんだからコスパなんか関係ないんだがw
あの辺までいくと、広告塔かつロッドモデルの大半の設計開発及びテスターになってるから別だけど、スポンサード受けてるからって貰い放題って訳じゃないよ
メント中は車とバスボで色んな湖を移動し続けてるから、メーカーに言えばそりゃあ貰えるかもしれないけど、すぐ手元に届く訳じゃないから、試合中に折れるのが一番困るはず
今江あたりならどこにいても壊したら電話で
すぐ持って来いや!って言いそうだな
はずってwww
宮崎とかダイワの公式チャンネルで予備のタックルもryって言ってるやん
その中の動画だとブラレとステ半々ぐらいで映ってるがな
2.3年使うとテカテカで所有感のヘッタクレもない
例え感度が良かろうが軽かろうが
壊れる様な物は安心して使えない
アメちゃん的な合理的思考に基づくチョイスだろうな
折れた竿で魚を釣り続けるのは出来ないんだから当たり前
それはハードスケジュールじゃなくても言えるだろ
通常使用で折れる理由は無いから
どうでもよい必要以上の高感度、軽量化、しまいにはコスメ(笑)にこだわる
メーカーとユーザーのバカっぷり
プロユースの過酷な状況、環境で安心して使い続けられるかどうかが肝心
全てのバスロッドは取り扱いに注意を要する壊れ物だけど
強化ガラスのコップみたいに、普通に起こる事故で壊れない物なんてないよ
ドアに挟まったり、踏ん付ければ折れる
4lbMAXの竿に5lb巻いても問題ないよね?
糸巻き量60メートルのスプールに70メートル巻いても問題ないよね?
って言ってるのと同じレベルの質問だな。
ラインの強度だけ多少オーバーしても特に問題は無いけど
複数の項目で範囲外の状態があれば、取り扱いが難しくなったり破損する割合も増える
何が言いたいのか分からん
普通に陸っぱりで遠投したいとか思いつかないの?
陸っぱりで遠投の為に細糸使うとかランディングまでの事を考えないの?
遠投したければPE使えば早いんだけど?
モデルによってカーボン占有率が違うからデリケートなモデルもある
まあスティーズ程肉削ぎしてないから、一部のスティーズモデルよりは強度あるモデル多いだろうけど、過信していいレベルじゃない
原産国どうこうじゃなくカーボン占有率高い高弾性カーボンは折れやすい
カーボンの割合が%で書かれているのはどういう意味?
普通に考えて接着剤が10%くらい入ってる筈なんだけど
それを1%に抑えちゃったのがコンパイルX、って勝手に考えてるんですが
カーボン対グラスのパーセント
高純度グラファイト結晶のカーボンロッドでも13%以上のエポキシ樹脂が含まれている
焼結の際にインナーを使えるゴルフクラブのシャフト等は純度が高い
メーカーが明示しているパーセンテージは単なるイメージとしか言えない
今100%と表示されているカーボンロッドでも85%程度しかカーボンは無い訳で
それを95%を超えるカーボンテープで補強したら何%になるのかと
全く訳が分からない世界
だからカーボンとグラスのパーセントだっていってんだろアホ
カーボン80%を超えた原材料は釣竿なんかに使われません
は?
100㌧とか200㌧とかね
東レが普通に作ってる物でもこの数十倍の強度の素材があるし(4000~6000㌧)
特殊な物になると100倍を超える強度の物まで存在する
さすがにここまで来ると、工業製品でも使い道が無いみたいだけどね
どんなのがあるん?6000tカーボンとかCNTレベルじゃね
産業革命始まるで
東レは6000トンカーボンが普通らしい
特殊なものは100倍だとか
本当なら東レは宇宙人の遺跡を発見したのかも
元になるシートからしてカーボンと接着剤の混合物なのに
バスロッド用のカーボンは簡単だろう
製造数も売り上げも、ゴルフクラブの方が遥かにデカいからなぁ
バスロッドほど性能に影響はしないだろうけど
表面の塗装やガイドを除くと本当に炭素だけなの?
カーボン、グラス、ボロン等金属の割合の表記
だからエポキシ樹脂が一杯だとカーボン100%でもダルくなる
エポキシ樹脂の比率下げたのがHVFとかSVFだよ
その割合も加味して表示してくれないと、訳わかんないじゃん?
ゴルフは金持ちの暇つぶしで釣りは貧乏人の食料調達って違いがあるからな
儲かるのはゴルフなんだよね
ゴルフは国内だけじゃなく海外にもシェアがあるから釣りの比じゃない
いやだから、世界の釣り人口が5億~6億でゴルフは5000万~6000万なんだよ
まじか、そこまでとは知らなかった
ごめんなさい
>>202
最初から書いてる通りゴルフは金持ちの趣味ゆえ人口は少ないが道具の金回りもいいという話でしょ
多くても30~45%程度らしい
>一般のカーボン混合樹脂は、カーボン繊維量が多くても10~15%といわれている。
>これ以上のカーボン繊維量だと成形や加工が上手く出来ないことから、
>カーボン繊維量の増加は、不可能だといわれていた。
>それでも、マグネシウムを超える素材を目指してトライ&エラーをくり返し、
>なんと一般含有量の3倍近いカーボン繊維を配合した素材を開発することが出来たのだ。
>それが「ザイオン」である。
あと一番安い道具と、一番売れてる道具の単価も考えろw
ん
http://www.wsff.org/Jpn/wbbs/web_board.php?bo_table=board13_jpn&wr_id=11
http://www.mamejiten.com/golf/diary/G/119.html
ゴルフはアメリカ日本欧州の先進国オンリー、当たり前だが金持ちしかできん
発展途上国でも生活の一部になってる釣りは世界一たしなむものが多い趣味なんだよ
釣り人口 2億
ゴルフ人口 1億
赤ちゃんと動けないお年寄り、病人を除くと1/10が釣り人とか盛りすぎw
んで世界のゴルフ人口のうち70%近くがアメリカと日本
いかに金持ち=ゴルフかって感じだわな
底辺相手にうまい棒を売るかの違い
釣り人口のメインは発展途上国だからうまい棒ですらないんだよ
買うのは針や糸だけで1円もしないはず、だからこそどこの国でもどんな貧乏人でもたしなむ
ゆえに世界一の人口を誇る趣味になってんだよ
発展途上国の釣りが趣味かって話はまた別だけどさw絶対生きるためのが多いし
人口だけの話に摩り替えようとしてるけど
元々性能と、それにかけられるコストの話してんだよ?
1円以上はするだろ
海は別としてバスに限ってはフィールドが少ない
バサーが異常に多いように見えて実はやる場所が少ない
バサーはサーフィンやればいいよ
金かからないし健康的でいいぞ
鮎竿レベルの値段と性能はゴルフでもまずない
残念な事に、素材の性能はゴルフクラブのシャフトの方が上なんですよ
鮎竿という道具のインパクトに騙されてる
トン数同じだから変わらんでよ
値段もだが一本で70万の限定品じゃない大衆モデルあるん?
>>222が素材言うてるからトン数出したんだが
んでオーダーメイドも一部釣具ではあるよ、無論ロッドもね
てのひらにあわせてグリップ削りだしてくれたり素材も選んだり
個人的には嫌いなメーカーだけどなwww
たしかそこのロッド昔100万で落札されてたなぁ
平均値はそうだろね、金持ちしかできんから人口が伸びないどころかどんどん減ってるし
釣りはピンキリすぎる、マリーン釣りとかクルーザートローリングいくらかかるねんってなるし
一方でただでもできる趣味でもあるゆえの人口の多さ
量産効果が無いだけじゃん
カーボンの強さ、種類やサイズ、テーパーや部品を選んでオーダーメイド
そんな鮎竿あるん?
量産効果がないほどの最新技術てんこもりっぷり鮎竿パネェっすね!
斜陽産業だから安い多種多様な製品からたくさんの人に選んでもらうより
ごく少数のマニアしか買わなくなったから高く売らなきゃ生き残れない故の苦肉の策でしょ
ゴルフ馬鹿は妄想ばっかやでぇ
ゴルフはボールぶっ叩くんやで?
方向性がまるで違うだろw
ワロタ
どこのショッピングモールに行ってもスポーツ用品店があってゴルフ関連はかなりのスペースを割いてる
スポンサーの付く規模も桁違いだし大会の賞金も桁違い
日曜日の昼間なんか地上波でもずっとゴルフやってるだろ
スレチも適度にスルーしようぜ
リールでスティーズ新ver.発売しそうな流れでで、ロッドもプロトを何本か見たって書き込みあったから気になる
次の新作はカルマ、イデア、ネロ辺りか
え、何でウルフなんて、俺持ってるんだ?
ところで俺のウルフ返せよ
>>255
本当はT3欲しいんですけどそこまで資金が回らなくて…
T3買うならギヤはH(6.3)にしとけよ
SH(7.1)で巻物やると乾いた巻き感で重くなって使いにくい
強くネジ込んだらリールシートに窪みが残る
PX58くらのでないの
ピクシーのギヤに交換すればいい
まさに5.8だ
ピクシー時代のギヤなら糞ダイワでも売ってくれるから
リールメンテのど素人でもギア交換って自分で出来そうですか?
気合(ギア)いでやれ!
まずはメーカーが許可している、ハンドルの取り外し、取り付けまでやってみるんだ
旧ピクシーのハンドルをPX-68のカーボンハンドルに交換はやった事あるのですがギア交換は自分にはハイレベルな気がしたので。
よし、では次にハンドルを外した状態から
ドライブギヤのメインシャフトについている部品を外してみよう
俵型の穴が開いたカップが引っ掛かったりしないかチェックだ
バトラースカイフラッシュあたりの軽量超高感度竿は
復刻して欲しいなぁ
それより下位のグレード相当はダイワではありません
シンカーは1オンスまでを考えてます!
742HRB
FM742HFB
ホント?店頭情報?
ファイナルディメンションがブラレと同等かな。
グロリアスでスティーズのSVモデル同等。
そんな使用感だった。全体的にシマノは近所じゃ取り扱い少ないイメージかな。唯一のショップのキャス○ィングもダイワ系列になったらしく、店員もさりげにシマノディスッてダイワ押しがヒドい気がするw
村田がいなけりゃシマノイインダケドナー。
ワーシャ使ってる俺が言うのも何だが、それはない。
ブランクスに関して言えば、ワーシャでやっとブラックレーベルと同等か、少し劣るくらいだ
ブラックレーベルにシマノのリールシートがついてるならそっちを買うw
シマノが特別良いわけじゃない
あれが普通か、まぁ自由度が高いので若干良いくらいだとは思うが
ダイワのリールシートは同社のリールさえ拒絶するからなw
こっちがひどすぎるだけ
ここまで情報出てるんだからググるぐらいすればいいだろ低能
お前に言ってなかったんだけどな
どっちみちググって出るような情報じゃないし
お前が低能だから見付からないだけって事に気付こうか
でも粘りはなさそう
別にワーシャが悪いって言ってるんじゃあないからな
似たりよったりの竿が多い中、多魚種狙いにハイエンド2ピースを世に出したシマノは評価したい
ダイワもシマノも、そろそろ厚巻きでパワーのあるシリーズを出して欲しい
感度感度の展開には飽きた
あなたの言うパワーとは何なのでしょうか
ブランクの潰れ方向の力に対して強いチューブラーブランクってこと
破断しにくくて、曲げてもしっかり耐えて元に戻る力が強い
>>299
確かにエアエッジに比べると破断時のカーボン面積がかなり違うね
ブラレはMLでエアエッジはM
次の竿はブラレに決めた
それは結局は硬さという事になるのでしょう
同じ負荷で同じだけ曲がるが復元しようとする力は違うなんて事が有り得るのでしょうか
復元しようとする力が強いという事は負荷が掛かった場合も曲がり難くなるという事です
君は釣りする人?ロッドの話するには少々勉強不足に見受けられる
反論があれば具体的にお願いします
反論はないよ>>300に対してのレス>>302が正に見当違いな物だったので
釣りする人ですか?と聞いてみたまで
同じ負荷で同じだけ曲がる物で復元力が違うって
曲がった後に素材特性に変化が起きなければ不可能だと思うがな
2kgが厳しければ1kgでもいいよ
復元力をパワーだと表現するならば結局は硬いロッド=パワーの強いロッドとなる
>>300
>>303
>>309
>>310
異論があればどうぞ
単純に、より大きなエネルギーを有効に変換できるのがパワーのあるロッドだよ
異論があればどうぞ
そんな抽象的な表現してないで具体的にお願いしますね
重量のあるルアー、大きな負荷のカバー、強く引くバスに対応したロッド
ポイントは
効率ではなく、絶対量の大きなエネルギーに対応しているという事
当然、小さなエネルギーの釣りには対応できなくなる
うんだから
>>302で合ってるだろう
硬くても軽い物を扱えるロッドはある
つまりパワーが低く硬いロッドもあるという事なので302は間違っている
その抽象的な表現は何なんだろうな
馬鹿の特徴なのか?
>>319に答えてみたら?
具体的に、大物に対応したスピニングロッドはベイトロッドは
同等のバスにのされてしまうベイトロッドより遥かに柔らかい
はい論破
日本語で頼むわ
まぁ、見当違いな反論が帰ってくるのは分かりきってた(笑)
一体どんな層の意見なんだろ
自演してないで答えたらいいのに
うんだから
>>302で合ってるだろう
>>302
エアエッジとブラックレーベル、両方持ってて両方折ったんですか?
折りまくり馬鹿は何を使っても折る法則
何故ならロッドが悪いわけではないから
おまけに勉強不足だとか言っといて反論はないとか言ってるし
抽象的なことしか言えないからのらりくらりと逃げてるだけに思える
つブラレ
勿論スティーズはおろかブラレも論外
残り2台
ロッドも載ってたろ
U.S.DAIWA/TEAM DAIWA T TDT701MXB
これがタツラロッド?
俺もリールしか見つけられんかた
むしろリールあったの気付かんかった
ロッドに夢中だた
異論があればどうぞ
だれか教えて
よく考えて作ってるですよ的な感じにして消費者にアピールする効果
曲がり切った所でそれ以上曲がらないよとガキっと止まるロッドと
その先でも固いゴム的なまだショック吸収してくれる感触のあるのとがある。
でも遊びでバス釣る位なら全く必要ないと思うけどね。
むしろ粘らない位のが魚が頭振るゴンゴンした感触が伝わってきて楽しいからさ。
当然バラしの原因にもなるだろうが趣味なんだから楽しくなければ意味がない。
違いはどんな感じになるんかな?
補強の仕方にもよるが、厚巻きの方が大幅に軽量で丈夫になる
軽くなるのは意外、どこもやらないのはコストがかかるからですかね?
ウソをウソと見抜けないと
やっぱ嘘か、丈夫にはなるが重くなるんだろうな
しかし、厚巻き系の本場であるアメリカでもロッド重量は軽くなってきてるのがなぁ
補強の方が無垢のブランクスより強度が出せるなら
補強部分の材質だけでロッドを作れば良いって話になるじゃん
シートを巻いたブランクス本体部分が一番軽量で反発力が強いよ
重量あたりそれ以上の反発力を得られるような補強の技術なんか存在しない
何を言ってるのか意味が分からない
補強が無い方が軽い
だな
それなら軽いほうが良いし
かといってアメリカも過激なガイド小口径化と、セパレートハンドルブームで昔の面影なんか一切無くなってきてるわ
最近じゃフォアグリップすら無い
主に5gテキサス・3/8ナベ・3/8チャターで使用するのにFR 701MHFBってどうだろう?
他に適したモデルあったら教えて欲しい
その用途だとPF701MFBでバッチリいける
FRは使ったこと無いからわからんけど
大いに参考にさせていただく
ありがとう!
むしろ5gテキサス専用です。
もしくは高比重ノーシンカーかな
PFシリーズのMHよりティップがしなやかでライトテキサスに向いているってのを見聞きしてたので
あとはムービングベイトとの相性はどうかなぁと質問してみた次第
店頭でPF701MFBと比べてみる。ありがとう
イメージとしては
ティップから4番目のガイド位から曲がり始めるので
操作がすごくやりやすい
オープンウォーターのフロッグ用ならいいけど
カバー回りはちょっと不安なパワー設定です
村上がハトラン2ピース開発中だぞ
現行でもSPRとか、柳龍の店頭在庫とかどうよ
トップはPOPXからパルスコッドかシャワーブローズショーティ迄
ジャークベイトは阿修羅からルドラ位まで
ノーシンカーはセンコー4インチからドライブスティック6インチ位までを使用です
センコー4からルドラまではムリねぇか??
4ヤマセンは飛ばし易い
それよりジャークベイトみたいな操作系は短い竿でRテーパーの方がやりやすいんだが最近の竿は長過ぎるしFテーパーばっかりだからな~
そうだなpopxの方が問題だな…
テーパーについても同感だ、しかもマイクロガイドばかりで勘弁してって感じ
マイクロガイドええやん、見た目もスリムでかっこええで
POPXからルドラ迄はきついですよね
ルドラはあまり投げる事がないので1/2
位迄にするとありますでしょうか?
POPX~ルドラならMC1でこなせる
MC1は触った事がないので 明日にでも釣具屋で触ってみます
ありがとうございました
村田基も似たようなことをワーシャに対して言ってる
菊元はマイクロの効果に肯定的だから自分の竿に載せてきてる訳だし
ただ何でもかんでもマイクロガイドつければいいってもんじゃないな
とおもったらツララだったというガッカリ感
どうしてくれるよ
だよね、グリップ握り辛いよ
安価なエアエッジの方が握りやすいってのもなぁ…
ここ最近のスピニングはだいたいブランクスに人差し指が添えられるのに、ブラレもスティーズも指が届かないやつ多いよね
その辺ダイワはもうちょっと考えてほしいな、ベイトもシマノのファイティンググリップの方が全然握りやすいわ
スティーズのグリップもバトラー時代から全然変わってないからねw
キャスティングしやすいかどうかは別で
明らかに引っ掛かってる感があって飛距離も目に見えて落ちるし
メリット以上にストレスになるわ
ダイワのマイクロは12ポンドフロロくらいならまともだけど、本家(?)アブのは同じ糸だと、ルアーがフリーフォールしないでカーブフォールになる
よく使うルアーがセンコーによるかルドラによるかで変わる
どちらも使用頻度が同じならタイプ2を勧める
推薦ozを下回ってる分についてはテクニック、リール、ラインで補えるけど、推薦ozがギリギリもしくは上まってる場合は、破損の可能性あるからね
MCはカーボン占有率低めだから気の使いすぎって思われるかもしれないが
MC1とMC2を釣具屋にて触って来ましたが 自分には欲しくなったら即買える値段じゃないので上限は余裕みたいのでMC2になると思います
ウェアウルフがいいよ
低弾性は曲がるだけ。
まーた説明不能のパワー厨か
日本で普及しないのは、おかっぱりが多いせいだ
全部ボート乗れば解決するような批判しか無いだろ
まあな日本じゃ9割ぐらい陸っぱりだしな
あとは寒冷地で冬はガイドが凍るから使えないぐらいか
撥水加工しとけば凍りつかない
ガイドだけじゃなく、ブランクスやリールにも施す
ん?表面張力で浮いた水滴が凍って
そこに付いた水がまた凍るから無意味だぞ
重さや衝撃で落ちるよ
撥水の原理分かってないね?
実際に試してから物言いなよ
表面張力でガイドに水の膜が出来た状態でのリトリーブ中に凍ってしまうがな
そんなんで解消出来るならディプロマットが敬遠されてないっての
改善はできる
実際に試したなら、どういう変化が起こるか書ける筈
妄想で言い返してるだけなのは確定
横から失礼
マイクロガイドに撥水って一般的なチューニングなの?
一般的ではない
気温が中途半端に低い所でしか意味が無い
凍って云々言ってるのは本当に寒い所で釣りをした事が無く
もっと寒い所で実際ちゃんと釣りができているという事実を知らない人
スキーで言えば、ベタ雪やミゾレのセッティングについて語るような感じかな
日本では多くの人が知っているけど、フィンランド人には理解できないだろう
あんまり適当なことばかり書くのやめろよ
「 ロッド ガイド 凍る 」これでググれ
実際凍結しまくる環境で釣りしてるのに
妄想だけで物事決め付けられても困る
どっちが妄想なんだかな
スピニングのバット側のガイドでさえ凍ってるってのに
マイクロガイドなんか使えないっての
だから撥水加工するんだってのw
ワックスかけないスキーがどのくらい滑らないか体感した事ないの?
ちょっとは運動して腹引っ込めろ
完全に手段が目的になってんな
撥水厨はダイワのマイクロガイドしかしらないんだって
他のマイクロガイドなんてバットの方からダイワのトップガイドかそれより小さいんだぞ
撥水でどうにかなるレベルではない
そもそも>>400で一般的ではないと言っててググっても誰一人としてやってる人が見付からないのに
ワラワラと撥水厨が涌いてくること自体不自然極まりない
だからさ、実際試してから書けといってるのに
何で妄想だけで何度も何度も反応しちゃうのかねw
もう分かったから自分だけでやってろよ撥水厨
粘りというのは損失の成分で
パワーというか、反発力を強くしていくと相対的に少なくなりがち
それを補正するために混ぜ物を加え、損失を意図的に増やしてあるロッドが粘りのあるロッド
大抵はガラス繊維
安いので2ピース一本買おうかと思ってます
新潟、岐阜程度の気温ならば溶けて落ちるだろうが
北海道レベルになると逆に凍る箇所が増えて大変な事になりそうだ
ソースはスキー場経営者
ガラスには温風当てずに、雪がサラサラパリパリと落ちる状態でワイパー動かすのが正解らしい
ガラコみたいな撥水加工が重要
>表面張力でガイドに水の膜が出来た状態
>表面張力でガイドに水の膜が出来た状態
それに素人が手に入れられる撥水剤程度ではガイドに塗ったところで摩擦ですぐに落ちてしまうがな
IOSとかのラインコートでガイド凍結してもキャストで飛んでく
氷点下でも余程じゃなけりゃ、竿を水につけりゃ氷とれるしね
水切れのいい新品使うとか極力濡らさないように釣りするとかね
まあ寒い地域だとガイドに氷が詰まるのは普通だしマイクロガイドなんて使う気も起きないな
実際に撥水処理したところで防げるのか疑問だし
慎重に氷を育てない限り凍りつくような状況にまでならないよ
温度が上りすぎたハンダ付け作業みたいな感じ
溶かせば玉になる、固まれば染み込まない
繰り返すと溶接どころか、引っ張れば取れるような状態になる
ググってもやってる人が1人も見付からないのにスレ内でワラワラ涌いてくる件についてw
異論ないよな?
ロッドはダイワ
リールはシマノ
合う合わないって何を言っているん
デザインとか言い出したら失笑もんなんだが
デザインは大事って人もいる。人の価値観をバカにする方が低俗だ。
これが俺の価値観。
シマノのベイトはアルデ以外ダサくてヤダ。
頭にブーメラン刺さってんぞ
ギヤボックスが当たるんだよなぁ…
実釣に問題は無いんかもしれんけど気分的に嬉しくない
ダイワやアブはダサい上に角ばってて握り心地も悪くて最悪
デザインも好きだな
ただブレーキとドラグが残念なんだよな
塗装も弱いし
シマノは一生使えそうだがアブはそういう感じがない
デザインはアブの方が好き
どれも一長一短だがダイワは使った事ないw
それ、わかるかもw
俺にはわからんな~
寧ろ自由でカッコイイ
実際に適合するかテストしてくれる人柱カコイイ
性能の良い物をメーカーに拘らず使うのをカッコイイとまでは思わないが
拘って絶対に認めないのはみっともないと思う
ベイトフィネス云々もあるからか糸巻き少なすぎて太い糸使いたいのにリールが見つからないんや…
巻けないリールの方が少ない訳だが・・・
14lb100mとかの方が多くないです?
シーバスに使うってのもあって探してるけどディープスプール買いなおさなあかんのかなーと。
あとすれちでしたわ
申し訳ない
ソルト対応のリールだと
PE向けかSVでもない限り16lb100mは確保されてるようだが・・・
正直、海でベイトを使う事自体あまりお薦めはできない
川でビッグベイトとかでかいミノー使ってるんでベイトロッドの方が気持ちいいんですよねー
海対応のやつも込みで探してみますです
コメありがとうございました
つか、淡水専用のリールはベイトフィネス用ばっかりだ
どうしても軽いリールが欲しくて河口でしか使わないならスティーズ100
海で使うならジリオンやダイワZがいい
安いのがよければアグレスト
海水対応のキャスティングリールならアブやシマノにもそこそこあるよ
大いに悩むがいい、ふはは
性能とかじゃなくて気分の問題だよな
同意
それとも全部気持ち悪いのか?
あほくさ
メーカーとかオカルトの話じゃなくて気分の問題
メジャーはメジャーリーグから訴えられました
法的な問題しか挙げられないという事は
技術的アプローチは正しく、間違い無いという事ですね!
折れたら新調しようと思っているんだがその気配が一向に無い
50upかけたら折れる
メジャクラのMLベイト竿でバスより引く魚の50up、60upを多数キャッチしてますが折れてませんよ
バスの50upは二匹、60upは皆無だけどw
安いしガイド多い割に軽いから巻きも薄いかもしれんが問題になる程とは思えん
どうせ安いから道具の扱いも知らんような奴が壊してんだろ
で、壊した奴は騒いで普通に使ってる奴は当然黙ってるから、まるで皆壊れてるかのように聞こえるだけ
値段的にそういう下手くその割合が多いだけで
バトリミもポッキリ折れる
03以前はかなりこわい
異論は認めない
異論は認めない
逆はOK
日本語は難しいねー
携帯屋とかでジジババが壊れたって言ってうだうだやってんのに似てるね
折れた厨共はそのレベル
ジジババ並にカルシウム足りないよな
ヌルダルロッドにデチューンされちまうんだよ
ルガーにハインド、アパッチ
ルガーはスティーズにしたが全然別物だしまいるわ
もうバス釣りの道具はオワコンだよ
長く使える道具だし、自然が相手だからすぐには消滅しないだろうけど
今後は廃れていく運命
少なくとも日本ではね
旅行とセットで良い釣り場に行くなら今の内だよ
10年もしたら、まともに釣りできる環境が無くなってると断言する
↓
カーボンの価格高騰
↓
低弾性で利ザヤを稼ぐために皆そろって>>479の流れ
粘りとかトルクとか具体的にどういう特性なのか説明できる奴がいないのに
そんなこと言われてもなぁ
具体的に説明されているが、お前が理解してないだけだ
トルクって表現から間違ってるのにどうやって説明するというのかw
間違ってる事を説明したいなら
正しい事を書けばいいのですよ
今は軽合金の小物のコストが非常に安い
弱小メーカーの安いロッドにもアルミパーツいっぱいついてるだろ?
>>496
横レスだが、トルクは軸の中心からの距離と力の強さだから
回転運動に変換しない限り用いる事ができない
トルクの説明に関しては65点
「力の強さ」を「加重」とするか
エネルギーの有無は問わない点について書かれていれば合格だった
惜しいね
満点の回答よろしくね
いや時代ってかバスに合わせた結果かな?
陸っぱりアングラーだけじゃなくボーター、メンターも折ってるじゃん
車の積み下ろしからデッキ搭載、デッキ内での負荷で折れてしまうってのはさすがに問題あるでしょ
メーカーが後日ディップガード送るって時点でさすがにない
1本でバーサタイルにやるならともかく、巻物に高感度は煩わしかったから個人的には嬉しいけどな
現状では不可能
音や振動の伝達を別の装置で代行させるのが現実的
バスブーム以前の竿と比べたら両立してるんじゃね?
違うと主張するならwikiの間違ってる点について論じてくれたまえ
説明されてるレス引用してよ
デザイン的には好きではあるが
並木って実際見ると、細いし小さいからあんま重いのとか振り回せなそう
トルクがートルクがー言わせておいても誰も困らんしな
飾りはついてるし
ここ何年か高いコルクなら分かるけどEVAでは変わらんよな
そして69
満を持してBKからのJJ
あえてFE挟んでのまさかのKN
満点のSJでFIN
.....トルクレス
ちょっとエロくていい話を絡めて説明してくれればA+をやってもいいぞ
俺もあんまピンときてないけど、粘りとかと一緒で感覚的なものでしかないと思う
だから、わかりづらいんだよ
釣り用語としてのトルクってなんだよwwww
トルクはトルク
本来の意味以外で使うこと自体がおかしい
アラミドヴェールが関係しているんだろう
例えばGPのLで普段のキャストやリトリーブ中は、他社の同じ硬さの高弾性カーボンとたいして変わらないけど
ファイト中は、ワンランク上のML位の強さなんだよな
芯に硬さがあるからマルチテーパーじゃないけど、一定以上の負荷がかかると本来の硬さが発揮される感じ
これ言葉で表現し辛いから、粘り強さもしくはトルクって言ってる
テクナとかイラネーから
そういうこと
言葉なんて曖昧なものなんだから
本来の意味から変わった言葉なんてたくさんあるのに
本来は~とかドヤ顔で言ったところで話が通じないだけ
曖昧さを排除するための専門用語を感覚的な表現として用いるのはおかしい
ミリオタで規律には詳しいが、実生活はだらしないような奴だ
トルクにはきちんと本来の意味があり
曖昧な表現ではありません
トルクで表現のしようがない竿に対してトルクで語ろうとしても
そもそもが間違っているから抽象的で曖昧な表現しか出来ないのです
竿は
弾性率
荷重に対する曲がりの具合を表す硬さ
テーパーデザイン
この三点で表現すれば良いのです
だから、そのトルクと釣り竿で使われてるトルクは別ってことだ
それを本来は~とか言って一般的なトルクを当てはめて語ろうとしても無駄
トルクはトルク
竿に使われてるトルクは別とか頭駄目だろ
馬鹿だな
本当に竿に対して使われてるトルクと一般的なトルクを同じだと思ってるんならもう何も言わないけど
ろくな説明も出来てないから期待しないけど
竿に対しては使えないんだってのが理解出来ない池沼かw
使えないじゃなくて
実際使われてるってことが理解出来ない池沼か?
そもそも、使われてなかったら本来は~なんて話にならないだろ
本来は~なんて議論は、まだ違う意味で使われてない、使われだした時にするもので
すでに定着している言葉にすることじゃない
いいから馬鹿は馬鹿だけで言ってろよ
ニュアンスだけの表現にスペックとしての意味なんか全く無いんだからな
トルクがートルクがー
俺は使ってないけどなトルクなんて言葉
対してレス読まず違う論点でつっかかってくんな馬鹿
ニュアンスだけの表現と分かっていながら
本来はー本来はーと拘ってるお前が滑稽って話だ
というか、誰もスペックのとしてトルクなんて使っないのに
勝手にスペックとしての意味はないとか主張してるあたり
アスペか妄想癖の精神病のどちらかだな
ニュアンスだけの表現で情報を的確に伝えられない言葉に
スペックを語る上でなんの意味があるというのかね
だからスペック語る上でトルクなんて使ってないだろアスペ
wwwwww
スペックは伝達したり正確に説明する物で、感情込みで語ったり自己表現するもんじゃないよw
だから、してないって言ってるだろw
本物の池沼かw
「スペック語る上で」と表現している事を突っ込まれてるんだよ
日本語不自由なの?
お前レスをちゃんと見ろや
>>540に対するレスだろうが
>>550
どれだよ、アンカつけて言ってみろや
竿の事聞かれてトルクトルク言っとるやんwwwww
あくまで特定のジャンルでつかわれる用語であって曖昧でないかとは別
そして、おかしかったとしても実際そういうふうに使われてる
粘りとか張りがあるとか具体的なもんじゃないだろ
その例えも、規律に詳しいからと言って私生活は別だろ
一般的なトルクと釣り竿で使われるトルクは別という例えとしては丁度いいが
普通の人間は曖昧な言葉や会話で情報伝達してるから
工業や軍事行動など、正確さが求められる場面では誤解の無いようにわざわざ専用の言葉を作ったのに
そのイメージを悪用して本来の意味を歪め、情報伝達の邪魔をしている
自分らで表現する言葉を作ればいいのに、人がやってる事にわざわざちょっかい出してきて迷惑かけてんだよ
釣りの世界の中だけで成立してる言葉で飛び火したわけじゃないし
というか、専門用語を比喩的に使って広まってくうちに本来の意味とは違う意味になってることはよくあるし
それを全部否定していったら、それこそ情報伝達の邪魔になるぞ
確かに、トルクや粘りなんてメーカーが謳い文句でいいように使ってきたけど
世間一般に意味が変わって広まった言葉ならまだしも
釣り業界だけで広まった言葉を釣り板で迷惑と言うのは筋違いだし
否定してもしょうがないよ
迷惑どころか、実害を被ってる
車好きのニワカは本当に害悪
なんで車好きのニワカが出てくるんだ?
荷重に対して曲がって追従する範囲が大きい感じ
曲がりが止まると、魚が走った時の負荷がすぐに全部糸または人の手首に掛かって、ドラグ出るか竿のされるかってなる
その曲がりの限界がいいんだよ
あんまり竿に仕事されちゃうと魚の引きがつまらなくなる
俺はそんなんが好きだからメジャーの安いベイトフィネスロッドが結構気に入ってたりする
柔らかいだけのティップと堅いだけのバットでガツンとくるね
カスタム屋とかで変えてる?
いい加減ステのグリップがツルツルで雨の日とか滑りまくりなんだがww
お前がこだわって文句言っても無駄
俺あれ大っきらい
枦土欄はふにゃふにゃだけw
いや、もうそうなってるだろw
あとバットが硬い竿とか
スペックを「語る」wwwwww
厚巻にして自重重めだからかな?
お前らの言葉にはトルクが足りないんだよ
http://m.youtube.com/watch?v=6y4o2UFgYXE&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D6y4o2UFgYXE
トルクって有る無しで語るもんじゃないですしおすし
やっぱり釣り上げれないと面白くないし、最高に仕事をしてくれる竿が一番いいわ
昔のグラスロッドに使う粘りみたいなもんだよ
それはそれで、そんな意味では使わないとか文句が出てくるな
今に限った話ではない
20年以上昔のロッドでL未満のロッドでも
引きの強い固体のランカーサイズだったとしても余裕で寄せられる
カバーに巻かれたり
フッキングの時点で既に半分絡まってるような状況では無理なだけ
技術者はそんなアホじゃないけど
アホな一般人向けの文章も考えねばならんのよ
なのにここで素人が文句言っても無駄
一人でこだわってるやつ本当にバカ
とっくの昔にオーバースペックに達してるのに
取って付けたように「トルクが」言ってるプロ開発側を失笑すべきだと思うが。
いろんな太さのブランクを
切って削って継いでガイド付けて
自分好みのロッドに仕上げるってのが面白い、巻き物専用だけど。
スパイラルXは捻じれを防ぐからトルクも無くなるね
そんな具体的なもんじゃねーって上で出るだろ
そんなに本来の意味で使いたかったら相応の板に行け馬鹿
5g以下ってことですか?
それならばハスラーの方がいいかと
5g以上ならばコンパイルXのフランカーがよさそう
竿のトルク()とやら何なのか具体的な数値も出して解説して下さい
ホームページみてもモノとしての脆さを排除した、とのことなので、せっかくじゃ最新版を^^;
10g近いとハスラーはダルいです
主に亀山等のリザーバーでレンタルボートで使います。
それロッドにおいてはそれ以外の意味で使えない言葉なんですが
お前が使えないと言ったところで使われてるからしょうがない
お前だけだよトルクの本来の意味に固執してんの
そして誰にも伝わらないと
5~10gです。
フランカーに興味があるんですが、カバーに使用するため強度面で心配だったので。
具体的なもんじゃないのをどう捉えりゃいいんだよw
アメリカかぶれならドロップショットだね
常吉でもなんでもいいよ
ここでグダグダ言ってないでメーカーに文句言え
イナワラ用とかなってるがどうなんだろ。欲しいなあ。
お前の中では言葉は全部、具体的なものなのか
大変だな
トルクがーと言っている本人が説明出来ない事を
聞いた方はどう受け取れば良いんだよって話だ
本来の意味と違う言葉なんてゴマンとあるのに
言ってる本人もつかってるだろうな
勝手にトルクがー厨にしてるが俺はトルクなんて言葉使わん
お前がトルクって言葉が出るたびに本来はーと喚き出すからその事について言ってるだけだ
説明にしても、お前が数値で説明しろだの勝手に具体的な意味に限定してきただけの話だろ
トルクなんてパワーがある、程度に思っとけばいいんだよ
そんなの説明されなくてもアスペじゃなければ読み取れるもんだ
それを、捻れに対する~具体的な数値は~とか馬鹿みたいな事言ってるから邪魔なんだよ
お前の考えるトルク以外受け付けないなら何度も言うが、それ相応の板なりスレに行け
それハンセンじゃね?
ロッドのパワーってのもなんの事なんだかな?
エンジンも別にエネルギーを持ってる訳じゃないんだよな
ガソリンが燃焼して気体になった分の圧力がエンジンを動かしてるだけ
最近はコクとかキレと言われる物が何なのか測定して数値化してたりするだろ
昔から数値化している
世に広く認められている事と、利用しているという現実は別だぞ?
ちなみに「コク」なんていう一種類の情報で定義はされてない
「キレ」についても同様
「旨味」を一種類の物質と量で定義するのと同様、無知で愚かな妄想だ
味について理解があるなら、代表的な分類について少し語ってみたまえ
ただし、空気の読めない日本人が勝手に漏らした酒の味や香りの評価方法は
検索してすぐに見つかるので、君の知識としては認めない
反発力ってなんなの?
とうとう何も反論できず煽るだけになったか
負け惜しみご苦労さん
そういうことはきちんと反論してから言いましょうねお馬鹿さん
釣り以外のジャンルでも分かるように一般的な認識として例えに出したんだろ
お前みたいな奴の論点履き違えた意見なんて聞いてないんだよ
でコクとキレは数値で具体的に説明できるのか?
こっちの質問には答えず自分の言いたいことばっかいいやがって
忠告したのに案の定、釣り竿のスレで料理知識自慢して
そういうとこがアスペなんだよ馬鹿
ていうか主語くらいちゃんと使え。日本語すらまともにできてないんだよお前は
そして、レスするんだったら相手の質問に答えてからしろ池沼
お前みたいな、自分の得意なジャンルになると興奮して
知識ひけらかしたいがために関係ない自分の言いたいことだけ言うクズは本当ムカつくわ死ね
お前と違って、都合のいいとこだけ反論せずに
きちんと、反論してるがな
お前は論点がずれてるんだよ
まず俺はトルクなんて言葉普段使っていない
竿でトルクという言葉が使われると本来の意味は~と
見当違いな事言うなって話なんだけど
竿で使われてるトルクはお前が思ってる(思いたい)意味とは違うんだから
そして、そのトルクは具体的な物じゃないのはお前も分かってるだろ
具体的じゃないのになんの意味があるの?と俺に聞かれても知らん
ここで勝手に論点変えられたわけだ
同じ質問を何回もする前にちゃんと読め
それで、反論してないとかほざくな
だったらどう表現するんだ?ん?
>>636
粘り?パワー?具体的に何なのか説明してみろって
粘りってなんですか?→パワー
パワーってなんですか?→反発力
反発力ってなんですか?→
日本語でおk
>>640
これだけ言われても理解できないバカ
>分類も定かではない成分の合有量を定量化すると決め付けてるみたいだが
>スイーツ脳でも段階的に評価するくらいの事はしてる
内容に沿った反論しろよ
君が数値化されて正確だと思ってる情報も
現象を観察した上で当てはめた、妥当な妄想でしかないんだよ
本当の仕組みや原理については何も分かってない
こちらの主張が聞きたければコクだのキレだのボヤけた言葉は使うな
一回だけ答えてやるから、明確な質問をしろ
ボヤけた言葉を使う場合は、事前に宣言した上で知りたい要素を抽出して質問する事
じゃあなんでお前はトルクばかりに拘るんだ?
粘り、パワー、竿を表現するのに曖昧な表現なんかよく使われるわけだが
ここで料理の例えを出すと馬鹿が発狂するから変えるがw
>思っているのかね?
ってなんだよw知らねえって書いてあんだろ
主語がないから何に対して言ってるのかもわからんし
>語ってみたまえ
とかwよくいる関係のない板で自分の得意なジャンルが出ると調子に乗る奴だろ
こういう奴は、だいたい普段そのジャンルの板ではついていけなかったり論破されてる奴
分類も定かではない成分の合有量を定量化すると決め付けてるみたいだが
キレがある、ない(1・0)
コクがある、なり(1・0)
でもデータ化、数値化した事になるし
スイーツ脳でも段階的に評価するくらいの事はしてる
してない、できてないと決め付ける理由を説明してくれないかね
苦しい苦しい
反論してもお前さんが理解出来る頭を持ち合わせてないから無駄だろうよ
きちんと反論した事がない相手に言われても反応に困るわ
ロッドのトルクって自分も分からず勿論相手にも伝わらない表現に何の意味があるの?
そもそもロッドのトルクって具体的に何なの?
>>629
>>627
非具体的な物の例えとして出してる物になんだかなと言われてもな
トルクや粘りよりは分かりやすそうだが
そして次は、粘りに具体的な数値は~とか言い出すのか?
お前は、料理評論家にコクとかキレを具体的な数値で説明してもらってこい
料理評論家が料理できないのは当たり前
そして、お前の言ってることは論点が違いすぎて反論にするなってない
>>608
じゃあ、コクとキレを数値を使って具体的に説明しろよ
研究してることと具体的な数値で定義できるのは別だぞ
塩味や旨味とは違うからな
百歩譲って、具体的な数値で定義できるとして
最近はってことは、それまではできてないってことじゃないか
例えに噛み付いて論点ずらそうとしてるが
釣り竿語るときにトルクは本来の意味では使われない
都合のいいとこだけ反応して論点ずらしてな馬鹿
パワーは反発力
まともな料理人やソムリエは具体的な数値を記録して活用している
賢者になる方かと思ったぜ
お前の、昔から数値化してるってのは何がだよ
コクでもキレでもない、何が言いたいのか何に対する反論なのかはっきりしろ
味については一般認識として例えで出しただけで、詳しくもない
何が語ってみたまえだよw
例えに噛み付いて論点ずらすなって言っただろ
お前の詳しいジャンルが出たから興奮してるかもしれんが
>>619
自分がろくに知らない分野を例えに用いない事だな
高分子体が分類されている種類しか存在しないとでも思っているのかね?
その分ではオイルについても大した知識は無いと予想できる
塩味は塩分濃度、旨味はグルタミン酸やイノシシ酸などアミノ酸や核酸
コクとキレにそういったものがあるのか?
俺が知ってるのはこれくらいだよ
ただ、だからなに?って話なんだけど
お前の知識自慢に付き合うつもりはないよ?
誰か話題変えてくれ
まともなのは一部モデルのハトランだけかと思うんだが他にまともなのある?
何言ってんだ?お前本当に馬鹿だな
お前は主語くらい使え
>どう表現するんだ?
何をだ?そしてそれ関係あるのか?
粘りもパワーも曖昧な代表として出してるのに
何で俺に具体的な説明を求めてるんだ?
お前ガチのアスペっぽいな何回言ってもズレてるわ
それ
うっせハゲ
そりゃ説明できないもん最後は逃げるしかないわな
トルク()
パワー()
粘り()
>>643
お前が途方もない馬鹿ということは分かったわ
今度からは馬鹿は馬鹿なりに無理に突っかかってくんなよ
苦しい苦しい
主語が無い(絶望)
10年位前に
業界がそういう方向なんだよ
気に入らない奴は勝手に吠えてろ
無駄だから
お前は、本当に馬鹿だな
データ化数値化できるできないなんて論じてないが?
コクとキレとはなんなのか、数値を使って具体的に説明できるのかって話だろ
>ある、ない
見当違いも甚だしいわ
お前いい加減にコクとキレがなんなのか具体的に数値を使って説明しろよ
言っとくが最初に聞いてるのは俺だぞ?
答えられない時点でお前は反論になってないんだよ
>決めつけてるみたいだが
決めつけてない
>段階的に評価してる
それが?コクとキレがなんなのか具体的な説明になってない
数値はどこだ?勝手に決め付けるなら、相手のレスの引用くらいしたらどうだ?
>内容に沿った反論しろよ
正しくお前に言いたいわ
勝手に相手の意見を変えて論点変えて
一回お前の主張書いてみろ、論点ズレズレだから
はあ?こいつ本物のきちがいかよ
お前が最初に俺が曖昧な言葉の例として出したコクとキレに対して
数値化できる(キリッ)とか言って突っかかってきたんだろ?
言ってることめちゃくちゃだぞ
それは>>667に対するレスだろ馬鹿
一回お前の主張を書いてみろって言っんだろ
俺が散々言ってるコクとキレについて数値を使って具体的な説明をしろっていう質問についても
急に、コクとキレは使うなだもんな
お前、名前欄で自我保とうとするのはいいけど
ちゃんとレス遡って見ろよ
>>671のレスがなくなった途端、>>671
擁護するレスが増えたのはなぜ?
みんな揃って外出中とは思えないんだが
なにが一回だけ答えてやるだよ
コクだのキレだのボヤけた言葉は使うなって
こっちがずっと聞いてること無視して結局答えられねーじゃん
強制も何も、
トルクを具体的に数値を使って説明しろという奴がいたから
同じように曖昧な例として
じゃあコクやキレも具体的に数値を使って説明してみろよって言ってたんだろ
俺は、できない前提で言ってんだよ
それを、数値化できるとか明後日の方向向いた料理馬鹿が突っかかってきたんだろ
説明してもらえますか?これならいいのか?
言い方の違いだろ
お前のは数値化できると言ってるだけで
説明が出来てないだろ
ある、ない、段階的な評価とか
そんなのトルクに対しても言えるだろ
根本的にずれてるんだよ
正しくは
それは>>665に対するレス
まず、流れに沿ってないし
分子構造について理解がないからロッドについても語る資格がない
とか、キチガイじみたこと言ってる点がそっくり
だいたい、ついて「も」ってなんだよ
元々、何か語る資格がないなんて流れに全然なってないし
まあ、IDのないとこで自演だ自演じゃない、同一人物だなんて言っても仕方ないわけだけど
そういうことだ>>680
なのか?
コクやキレを具体的に数値を使って説明しろ、できないだろって話に
数値化できる、>>660だもんな
そら、噛み合わんわ
>>660と言われたところで
それで?的外れですよ。説明できてませんよね?
自分の得意なジャンルかもしれませんが
よくレスを読んでから絡んできてくださいね
としか言えんわ
ダラダラ関係ないこと喋って最後になってコクやキレといったボヤけた言葉は使うなじゃねーよ
最初から説明できないと言えクズ
ありゃりゃ遂になんの反論もできなくなっちゃったかw
トルク()
パワー()
粘り()
使ってる本人ですら説明出来ないのに何の意味があるの?
バカ1「このロッドはトルクがーパワーがー粘りがー」
バカ2「ほぉそれは良いですねぇ」
こういう事か?
こっちが答えてやると言っても結局逃げるのか
話にならんね
連投とか自演みたいなのもやめなよ
最初から質問じゃなくて
意味の決まってない事を説明しろっていう強制だったじゃん
勝手に横から入ってきて興奮して料理のウンチク垂れ流して
釣れちゃったじゃねーよ、恥ずかしくねーのか
基本的な理解からして無いようだから、ロッドについても語る資格無いと思うよ
一人でがんばってるから
コクとキレ厨が頑張ってる間、同じ特徴が抽出できる他のスレが荒れずに静かなのはなぜ?
天気が悪いから、みんな揃って外出中とは思えないんだが
お前は本当に馬鹿だな
具体的な説明できないものとして、それらを上げたのに
なんで具体的な説明を求めるんだ?
専用スレ立ててそっちでやれや
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;| 犯すぞ
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
/; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
/;;;,,;;;;;;;;;;;ヽ、;;;|
|;; ;;;;\;;;;;;;,,,\|
|;;;;;,,,,,,;;;;\;;;;;;/\ _( "''''''::::.
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\ `丶、 ___ ____ ,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ
/;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ `丶、 `丶_ _/:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿
/;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;,,,,`ヽ、 ̄i>、 ヽ=´ ::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/
/;;;,, ,,,;;;;;;;;;;;;,,\ `ー´  ̄~\:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
/;;;;;:: ;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, ;;ヽ、 |:;; :''^~`\
/;; ;;;;; ;;;;;/ ̄  ̄ ̄\;;;;;;;;;;;;;;| ノ;; ,.‐ ;;-.;i|
/;; ;;;;;;;;/ \;;;;;;; | /;;; /' '' ;;;X
..| ,,;;;;;/ | | |;; ;i;;.. ~ ;;|
..|;;,,;;;;;;| | | X~ ;i;;; ;;,. ;;;/
..ヽ | | | ヽ;;__\_;;/
ヽ | | |
ヽ | | |
/ | | \
∠──´ `─_`_
だから使ってねえって言ってんだろカス
話の1部分にお前が食いついてきたんだろクズが
「ロッドの腰が抜ける」グラスロッドではあるそうだ。使い込むとガラス繊維が弱くなり、弾力のないペナペナの竿になるとか。
カーボンロッドは使い込むと腰が抜けるより、繰り返し折り曲げた針金のようにポキンと折れるケースが多いらしい。
何回もつまんねーんだよ
他スレ行けや
そんなの体感した人いる?
一本を相当使い込まないとわからないと思うんだけど
自分に関係がないのに食いつくなんてバス以下の知能ですな
語彙が少ないですなぁ
お前よりはずっとあるわ
もう、そうやって誤魔化すしかないんだね
論破完了♪
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;| 犯すぞ
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
/; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
/;;;,,;;;;;;;;;;;ヽ、;;;|
|;; ;;;;\;;;;;;;,,,\|
|;;;;;,,,,,,;;;;\;;;;;;/\ _( "''''''::::.
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\ `丶、 ___ ____ ,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ
/;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ `丶、 `丶_ _/:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿
/;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;,,,,`ヽ、 ̄i>、 ヽ=´ ::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/
/;;;,, ,,,;;;;;;;;;;;;,,\ `ー´  ̄~\:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
/;;;;;:: ;;;;;;;;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, ;;ヽ、 |:;; :''^~`\
/;; ;;;;; ;;;;;/ ̄  ̄ ̄\;;;;;;;;;;;;;;| ノ;; ,.‐ ;;-.;i|
/;; ;;;;;;;;/ \;;;;;;; | /;;; /' '' ;;;X
..| ,,;;;;;/ | | |;; ;i;;.. ~ ;;|
..|;;,,;;;;;;| | | X~ ;i;;; ;;,. ;;;/
..ヽ | | | ヽ;;__\_;;/
ヽ | | |
ヽ | | |
/ | | \
∠──´ `─_`_
曲げ伸ばしではまず人間の寿命が尽きる前に劣化はしない
接着剤が紫外線で破壊されて劣化する
買おうかと思って覗いてみたら・・・
基地外しかいなくなっちゃったのか?
料理というか、味覚だがな
視覚について分析するのに動画とか漫画とか決め付けるような物だ
シマノロッドにはトルクがありますがダイワにはありません
16lbのラインに4キロのドラグ設定し、鯉の70センチくらいの奴に
竿を立てて折れない奴は粘る、折れる奴は粘らない竿。
そうやって何キロとかって数字には出来ない
ロッド語る資格ないよ
トルクばんざい
お前オレかよw
バトラー→スティーズ使いで、バトリミはハインドくらいしか使ったことなかったんだ
感度云々とかやたらこのスレで神格化されてるから実際買ってみたら…ね、一昔前の竿だなーってのが正直な感想
軽い分、振り抜き感はスティーズよりあったけど別にステで充分だよ
オレもEVA嫌いだからグリップだけだな、気にいってたの
ヘル以外外ればっかじゃん
バトリミのウェアウルフ使えよ
ラプター、ハインド、アパッチ、ヘルファイア
うん…スティーズでよくね?特にジグ竿なんかスティーズのがいいじゃん
レギュラーテーパーで底物こなせる汎用性は便利だなとは思ったけどさ
あとはEVAグリップじゃない部分位か
新品スティーズ1本にちょい足し位で集めれたし、転売も可能だからいいけど、正直期待ハズレだった
ロッド数本持ち込める環境で、固執する必要性は全くないと思った
アパッチ=シリーズ内最高感度の呼び声、ラプター=ショートで取り回しがいい、ハインド=スモールプラグ専用機
それぞれ専用機だし、内外評価高かったから購入したんだけどね
あとはバックファイア位か?あれ7ftで100gアンダーな時点で耐久性度外視すぎる
遠投必要性ないし、何より7ft超えるといくら軽いつってもロッド操作ダルいでしょ
なぜそこにウルフがないんだ?
ウルフ使ってみ
ウルフは折った。これは自分のミス
アパッチ、フランカー、ヘルは売却したな
ウルフとフランカーが良い竿だった。他は知らん
キャスターハウスが並行で入れるはず
オレンジがもっと多いかな
コルクだったら欲しかった
セブンフィートで100g以下って頭おかしい(笑)
パワーはMH位?
タトゥーラ竿
今じゃ普通に思えてしまうけど、凄いな
は?フェンウィックったらエリートだろが
死ねよにわか
一癖あって面白い反面、実際使い辛いしこわいスペックだよな
ティップも当然細いから抜き上げは論外
バトリミの中でも折れ報告を耳にしたモデル
まあ当然ちゃあ当然だけど
フェンウィックならテクナ
エビを操るSPなロッド
スティーズのハーミットで多摩川のスモールやろうと思っているのですがインプレなどを教えてください
ありがとうございます。
けどけどけどけどけどけど
やりこむと実感してくるんだけど、スモールに関しては、ベイトも大分進化したけど、まだまだスピニングのが方がアドバンテージがあるね
バス用に使う分だとソリッドティップと独特のテーパーに慣れるまでは、メリットより扱い辛いデメリットを強く感じるかな
これ1本で俗に言うベイトフィネスをバーサタイルにこなせるモデルではないという事だけは、購入前に理解しておいた方がいい
自分のスタイルには必要性をあまり感じなかったので、即転売したモデルだけど、この一癖あるスペックを気に入る人にはたまらないモデルだとは思うよ
ゴロタ石なり流れ込みがあるポイントだと、ラインの太さをあげたい局面もあるだろうから、ハーミットの真価を発揮できる場面は多いかもね
どういうふうに使い分けてる?
↑こいつ結局ただの煽りレスだったか
コルクのセパレートだった
逆にユルユルだったらどう思うかね?
リールはルビアスです。
緩いなら何か噛ませればいいが
キツキツだと掛かりが浅くて外れないか不安じゃないかね
ここの製品のファッション性に惹かれたんですが、どれを選べばいいか分かりません
教えて下さい!
クロスビートとDV1を買えば川で海でも船でもいけますよね
自分もスピニングで持ってて、なんかギューギューいってて、
そのときはラインが悪いんだろうなって思ってたんだけど、
ネットで他の人もそうだって言ってるのを見つけた
誰かこの不具合について知ってる人いない?
普通にラインを巻き取るとですね
ラインはフロロ4lbです
知恵袋で聞いたら、今1件だけ回答きてて、最近の安価ロッドは、
生産国が変わったから、ブレイゾンだけでなくそういう傾向にあるとか
皆さんも何か知ってたら教えてくださるとうれしいです
他にはシェイキングしたりしてラインにテンションかけると、
ギュギュって感じです
ガイドの付け根に隙間は流石にないだろうし
シェイクくらいじゃガイドにそんなに負担かからないからね
あと、グリップとリールが擦れてるか
フォアグリップとブランクスが擦れてるとか
グリップ周りじゃない?
原因によって音が違うから分かるよ
たまたま似たような音なら勘違いしやすいし
そういう事に大してニブければ更に不利になるけど
ブレイゾンがマイクロガイドか知らんが、
多分最近のトレンド的に小口径だろうし
もしかしてエアエッジより軽いのか
住友
明治
入曽
新宿
もう今ので開発費がカツカツ
バス用ではないけど、クロスビートとリバティクラブ ルアーがある。
リールもブレイゾンの原型機ともいうべきプリードは船釣り用だけどマグブレーキ搭載だからルアーにも使える(ハンドルノブがシングルだけど)。もともと海外で販売してたベイトリールを船用にアレンジした物だし。
シマノはバスワンとバスライズ出してるのに
そういやベイトリールもシマノは安いの出して、
ダイワは出さないよね
なんでだ?
ブランクが薄いから感度良くて軽いけどティップ折れしやすいわ、取り扱い注意
ブラックレーベルでセンターカット2ピース出せば無敵なのに、なにやってるんだダイワは
ブレイゾンと大差ないですかね・・・
はけどう
あれはまじで魚のノリがすごい。全くバラさない。
俺はノイケプラッガーリニューアル再販希望
別にそんな重くないだろ、バランスいいし
マシンガンタイプ3について詳しく
光大郎スピニングってどんなんか詳しく
次期フラッグシップはよ
みんなで予想しようよ!
svリールに合わせた軽いものも投げれるバットが強いulクラスのベイトロッド!
1ピースが運べないバサーが不憫で仕方ないわ
でも、昔よりかは機種増えてるからマシなんだろうけどさ
ブラックレーベルの2ピース出してくれよ
エアエッジとか現行2Pが売れなくなってしまうからね
そういう事ではなく価格的に2ピースが良かったなって事だろ
エアエッジと似たような2ピースは色々あるけど
ブラレみたいな2ピースってある?
エアエッジのラインアップをブラレ並みにしろって言うほうがまだ現実味がある
そういうロッドが欲しかった!
使ってるもので比べたらタトゥーラロッドが最高になるやな
そういうロッドが欲しかった!
元々シマノよりはるかに良いロッド作ってたダイワが
いいとこ取りするんだからシマノのロッドとますます差が付くな
x45はスパイラルxのパクりの予感
って聞いたことがある
あれも説明ではグラファイト繊維を密に入れた超筋肉質SVFグラファイトシートを互いに45度にクロスさせたバイアス構造
って書いてあるけど。詳しい方教えて・・・
ボートでも別に長尺物じゃなければいけない場面なんて少ないし、ショートモデルのラインナップ増やしてくれないかな
ダイワ技術で、6ft台の高感度ハイパワーモデルが1本喉から手が出る程欲しい
ブースで並木やsteezテスターやダイワ社員に直訴した方がいいんだろうけど
バス用でレギュラー、スローテーパーにcompileXを搭載する事はないんだろうな
知ったかは良くない
プレッソAGSは定価4万半ばで安い所でも3万半ば
安い所で2万前半なのはノーマルプレッソ
俺も全部エヴァは嫌で持ってないわ
だけどオフセットだとパーミングするとこだけコルクなら他はエヴァのほうが使い易いかな
リールフット締め込む所と小脇に抱えるエンド部はエヴァの方が滑らない
ブラックレーベルにも出してくれないかな
みんな気に入らないのかな?
値段差少ないから上機種買っちゃえみたいな
スピのほうはグリップで損してるねアレは人選ぶと思う
感度云々の前に握りづらくない?
特にエバは使っていくとツルツル滑るし、しっかりホールドするためにもタッチできる方がいいのにな
ストームシャドウとか長時間握ってるとすごく疲れるんだよね
「あえて」やめる必要ないと思うんだけどな、流行りに乗るところは乗るべきだよ
なんか最近のダイワは独自路線ゴリ押しのソニーと同じ感じがする
ソリッドやエクストラファーストなんかのフィネススピニングが主流になってきてより操作性を上げるためじゃないのかね?
しっかりホールドすることで、結果的に感度も上がるっていう副産物的要素な気がする
持ちやすいからやってたんだけど
STEEZ使いたいけどEVAがキライなんでバトリミとブラレ使ってるくらいキライ
ブラレのスピのグリップは手の平部分のモッコリが無ければ握りやすいのに残念すぎる
ブラレには採用されてないのが残念
純正でグリップ交換サービスやって欲しいわ
オレもだわ
バトラーからスティーズに乗り換えて我慢しながら使ってきたけど…数年前にポイズングロリアスへ乗り換えました
スレ違いで申し訳ないんだけど…ものすごく使いやすいです
どうせ買うなら新品に流れる人が多そう
取り合えず俺はブラレ4本買ったわ
買う前にわかるだろ
確かに短いの最近見なくなってきたな
硬め番手ばっか。だから売られちゃうんじゃね?
ちょっと気になってるんだよな
硬めで短いってのは本当に減ったからな
オーバーハングきついリザーバーとかだと短い方が投げ易いからな
先ずは狙ったとこに入れるのが優先だよな
そっから先は長い方が色々と優れてるけどな
てかスティーズ使ったらブラレはいらない子だけどさ
スティーズはブランクはいいにしても
グリップが嫌なので使いたいと思わない。
プロの好みを押し付けられる一般ユーザーは辛いね
だから自分はカスタムするようになった。
一般にはEVAよりコルクの方が…って話したんだけど社員さんはあまり納得してないみたいだったよ
どちらか選べればいいんだけど、それはコストがかかるから難しいとも言ってたな
グリップ
軽さ
同じような番手ならブラレの方が重い
今ブラレより良い部分なんてあるのかね
せめてSLPでコルクに交換してくれればいいのにね
売れるからなあ、おかっぱりが多いから
一点豪華主義になるのはしょうがないかもね
最近の粗悪コルク使われるぐらいならEVAの方が良いわ
ダイワは分からんがシマノだとワールドシャウラのコルクは
昔のエクセージのより質が悪いの使ってるからな
大森とパンチ上田っていう、ハードな釣りする二人なんだけどさ
パンチ、フリップにはスティーズもハトランも強引に寄せるには不安有りすぎだわ
メーカーがそうしないのは買い替え需要が減るからだろうね
オリジナルリールシートのダイワなんだから
やろうと思えばブランクスルーでグリップだけ交換出来る物も作れると思いますが?
ブランクスルーさせたいからだろ
バットガチガチのロッドならグリップとブランクをセパレートさせても良いけどな
だよな
あのグリップやEVAも超絶人気!!!!ならそれでもいいんだけど、そろそろニーズに合わせたリニューアルしてもいいのにね
ライトラインが有利な釣りにはブラレは要らないのが良くわかった
スタイルの違いと言ったらそれまでだが
最近Hパワーが最近好きなんだよな
ライトロッドで感度、ランディング楽しむのも趣味としてはありなのか
所有感
何が不満なんだろうか
だ、だよな…悪かった
所有欲
何が不満なんだろうか
無い
~よりはマシってレスする奴は総じて馬鹿
オレも店で触ったことしかないからずっと疑問に思ってた
ここで凄くベタ褒めされてるけど、そんなに感度もいいの?
今迄感じなかったアタリが分かるようになるっていうなら買おうと思うんだが…
実際どーなの?
他じゃ換えがきかない唯一無二のロッド?
921なんだが、ロッドによって感度の良し悪しは有る
明確なのはスピニングなんだが、DSやスモラバで底を取ったりしたとき、ボトムのジャリを乗り越える感じが分かりやすかったりとかさ
アップヒルに引いてくるときも、感じやすいから浮かないようにしやすかったりね
あとはPE使うと違いが分かりやすいかもね
ただ、それも全部がロッドによる感度かっていうとそうじゃなくて、シンカーやラインの材質も関係するわけで
ベイトならあまり感度変わらないんじゃないのかな?って思ってる
ウェアウルフがこれだけ絶讃されるのは、何か理由があるんだろうけど、そんなに感度いーのかい?っていう
どうもベイトネコするならもっと柔らかい竿がいいんでないの?
同じライン、同じリール、同じルアー、同じ風、同じ場所で、
比較して感度よかったっていうなら分かるけど、
曖昧だからこそメーカーが使う宣伝のための文句にしか聞こえない
バトリミのウェアウルフってだけで
名前を継いだだけのスティウルフは凡作
>>923
ブーム最盛期、軽量高感度を突き詰めた時のハイエンドだからね
並ぶのがコブレッティパトリオットぐらい
インプレネットでも長らく1位キープし続けてたけど
イマカス信者の工作で陥落したのは笑ったw
ワームによるわなぁ
硬いワームだとかかり悪いよね
彼の場合はスナッグレスにしてカバーに入れてく釣り方を多用するから、やや強めの竿になるわけで
ふつーにネコリグならスカイレイとかハーミットのがキャストも含めて扱いやすいよね
バラしやすいの?
そのためにMLじゃなくてMのパワーなんじゃない
俺もスナッグレスネコの時はM以上でライン太くして
対応してる
ありゃ単純にかかり悪いからだろ
利点ばっかでそこらへんまったく言わないけどな
ワームそれ自体をガードの代わりにしちゃおうって発想だからかかり悪いのはしゃーないけど
ワームの中にポイントが埋まってるからフックが刺さりにくい
しっかりバーブまで刺さればあとは一緒
>>930
柔らかいワームだとシャンクからフックポイントまで動きの死ぬ範囲が広くてすごく気になる
硬いワームなら元々その部分はストレートに近いから気にならんけど
その辺は割り切って使うしかないでしょ
参考までにワームやフックサイズ、ラインの太さもplz
ドライブクローは何て略すんですか?
ドラクロ3.5か4.5に#2ですよ
あっごめんなさい、ラインはフロロ5lbだす
感度は別としてウェアウルフ様な使用範囲の2ピースロッドないですかね?
触ってみればわかるけど無印はダルンダルン
管釣りのコバス専用機ならありかもw
>>940の言うとおり羽弓なら面白そう
スモールの超ライトキャロやピクピクならありだと思うが、ライトリグ全般で使うのに適してるはずがないだろ
ヘラクレスのファランクスを薦める
メバルにも使えそうなれっきとしたバスロッド
>>942
やっぱなしですかね。それ買うくらいなら、ブレイゾンかエアエッジ買った方が幸せになれますか?
一番高いSVFとかの月下美人ならまあまあ
㌧㌧♪
確かにドライブクローラーに#2だったらフッキング悪いこと無さそう
ディープストライクとかのがいいかな?
それだとバラしたり弾きやすくない?
ロッドなに使ってるんですか?
厨房のころファントムに憧れていたが安いグラスのシリーズしか買えなかった
大人になったらカーボンのPCBシリーズを買うと心に決めていた
やがて紆余曲折ありバス釣りから離れ20代中盤のころバス釣りブームが到来!
思い出したようにバス釣りがしたくなり釣具屋にファントムを求めに走るが売っていたのは
変ちくりんな色の「チームダイワ」orz
つづく
スナッグレスネコでバレるのは貫通してない
からだと思う、元々ネコリグには8lb使用していて
このリグで強めに合わせると、あわせ切れしてたんで
ライン10lbにしたら、フッキング決まるようになったよ
Mだとかたすぎだよ
ロッドなに使ってますか?それぞれ
MLは適当に自作した68くらいの竿、MはバクフーのC672M
>>960
ベイトネコで使うのがカトテやドライブクローラーの6にシンカー1.6gとかだから
快適とは言えないけど必要最低限は飛ぶかな>Mの場合
MLは普通に飛ぶし、もっと小さいワーム使う場合はスピニング使う
それだとティップに重さ乗らなくて飛ばなくね?
10年以上前に少しだけシーバスやった時に買った
10フィートのファントム持って行ったら笑われたのを思い出した
691LFB困るよね。
俺も巻物ぐらいしか使いこなせない。
俺の腕じゃワームのスイープでも確実じゃない。
ジグなんて無理だろうな。
やっぱハリアーのFスペなんだな 借りたら感度すげえし でも高すぎだろぉ
河で虎やるのに最高だよなぁ ナマズとか鯉かかっても平気だしさ 足場は良いとこだけど
今ブラレの6101MLFBにフロロ7lbで底も巻きもやってんだけど
かってーんだよ プラグだと弾いちゃう時多いし
1本で済ますにブラレだとどれがいいんだろか・・・
バーサタイルの691LFBならあるんだけど プラグはまだいいけど
ワームとかジグのフッキングがなぁ
PF6101LRBのがいいのかなぁ
スナッグレス使うようなカバーやるならM使うな
年末忙しいので来年から本気だす
カタログやHPに書かれている以上の事を答えられる人はここにはいません
オカッパリで1本の時は、巻物にも使ってますよ。
専用のロッドには劣るけど、実用上は全然問題ない。
みなさん、気にしすぎ。
並木もシャッドで使ってるよ。
バトリミモデルはこなせるけど素材のせいでたまにはじく時がある
ウェアで巻物やってたのは
むいてないが使うのは使える。
巻物メインでロッド一本で何でもやるなら、スティーズならMC1でブラレでもいいならPF701MFBがお勧めです。
前者は掛ける、後者は乗せる。
だからナベ、ブレード、ならハリアでもウルフでもok(最高ではないが)
フッキングに自信があるならML
俺だったらM
腹筋具をうぷしてよ
使うならエアエッジだとMLよりMがいいですか?
スピニングでは自分で掛けるよりは勝手に掛かったのを拾う感じです…
ベイトだとそうはいかないですよね?
だったらMでガシッとやった方がいいですかね?
- 関連記事
-
- 常に業界最先端・ダイワの磯竿を語るスレ
- ダイワロッド総合スレッドvol.16
- ダイワロッド総合スレッドvol.15
- ダイワロッド総合スレッドvol.14
- ダイワロッド総合スレッドvol.13








トラックバック
コメントの投稿